みんなでつくる龍ケ崎ガイドブックProject! i Love Ryu!

2025.1.30

3年目のi Love Rui! プロジェクト、編集講座スタート。

情報発信に興味のある市民の方に、編集のノウハウやテクニックなどを学んでいただき、自由な発想で龍ケ崎をPRしてもらおう!3年目の「i Love Ryu! プロジェクト」は、編集講座からスタート。「視点を変えてまちを楽しむ講座」「編集・取材を学ぶ講座」では企画や構成の力を養い、「魅力発掘アイデア会議」で具体的な編集内容を考えました。発想のヒント、編集や取材のテクニックを学んだことで、参加者はもうすっかり市民編集員の顔!みなさんが発掘した龍ケ崎の新しい魅力は、随時「 i Love Ryu!」のサイトで公開予定です。

まちの魅力編集&発信講座 1回目
  • と き:2024年12月15日(日)13時〜16時
  • ところ:龍ケ崎市役所
まちの魅力編集&発信講座 2回目
  • と き:2025年1月13日(祝・月)13時〜16時
  • ところ:龍ケ崎市役所


2024.4.3

竜ヶ崎駅前商店街の空き店舗を使ったスペシャルイベント!

元気のない竜ヶ崎駅前商店街を盛り上げようと、4人の「i Love Ryu!」の市民編集員が立ち上がり、3月31日(日)空き店舗を活用したイベントを開催しました。 RICOさん、YOSHIKIさん、しんさん、まるこさん。世代も職業も違う4人ですが、高校生ボランティアの力も借りながら、さまざまなショップをオープン。書道やアート、着付け教室やカフェ。さらには、関東鉄道竜ヶ崎線のショップも出店。スタンプラリーなど盛りだくさんの内容で、春先の商店街は大いに盛りあがりました。

ようこそ!にぎわいわい商店街

  • と き: 2024331日(日)10〜16
  • ところ : 竜ヶ崎駅前商店街 周辺


2024.4.1

写真展「コミュバスの車窓から」を開催しました!

龍ケ崎市民の足として、欠かすことのできないコミュニティバス。年間約20万人の方が利用されていますが、通勤・通学やお買い物など、目的があるときに使うバスというイメージが強いのではないでしょうか?実は、市内をくまなく走っているため景色のいい場所もたくさん通ります。全部で10路線もあり、コースによっては見える車窓に流れる風景も異なります。

そんな魅力を伝えようと「i Love Ryu!」の市民編集員である[e17.]さんはこの度、ご自身の撮り下ろしによる、車窓の風景写真展を開催しました。風光明媚な龍ケ崎を再発見!コミュニティバス、視点を変えれば、観光バス!訪れた市民が、風光明媚な龍ケ崎を再発見する機会になりました!

コミュバスの車窓から Vol.1

龍ケ崎市市制施行70周年記念式典の当日、会場で写真展を開催しました。

  • と き: 2024年3月24日(日)9時〜12時
  • ところ:大昭ホール龍ケ崎(龍ケ崎市文化会館)

コミュバスの車窓から Vol.2

i Love Ryu!プロジェクト「ようこそ!にぎわいわい商店街」企画の1店舗で、写真展を開催しました。

  • と き: 2024年3月31日(日)10時〜16時
  • ところ:元菅井電気店(竜ヶ崎駅前商店街)


2024.3.28

初めてづくしの龍ケ崎ツアーに市外から多くの参加者。

3月27日(水)、「i Love Ryu!」の市民編集員、たん吉さんとNaonaoさんが企画した「龍ケ崎新体験ツアー」が開催されました。普段は入れない場所、行けない施設、食べられないおいしさ・・・。 これまで、あまり公開されていなかった龍ケ崎の魅力に触れられるツアーとあって、市外から多くの人が(遠くは横浜の方も!)参加くださいました。

コース

10時集合
(JR⿓ケ崎市駅 東⼝ロータリー)

1 「⽢納⾖のつかもと」に初潜入!めったに見られない⼯場を⾒学!売店でショッピングも。
2 ランチタイムは メディアでも注目の「しゃんしゃん龍」龍ケ崎コロッケを堪能ください。
3 食後の散歩は、たつのこやま。頂上からの⿓ケ崎全景ビュー! 関東平野の広さを実感ください。
4 龍ヶ岡農場で 糖度バツグンのいちご収穫体験!お土産にいちごミニパック!
5 星宮神社の伝説に出会う!紙芝居で歴史を学ぶ。ご利益のある宝珠もプレゼント!

周辺の隠れたパワースポットにもご案内します!

16時解散予定
(JR⿓ケ崎市駅 東⼝ロータリー)

 


2024.3.1

楽しく元気にペットと暮らせるまち・龍ケ崎へ。サイト公開!

自然に恵まれた龍ケ崎は、ワンコにとっても暮らしやすい環境です。お出かけスポットやワンコと入れるレストラン、さらには、動物病院まで。ペットライフを応援する場所はたくさんありますが、意外にまとまった情報がありません。 そう考えた「i Love Ryu!」市民編集員のMASAさんといとみちゃんは、便利情報満載のペットライフ・ポータルサイト「Ryu Pets」を立ち上げました。取材も、サイトのコーディングもお二人で。ペットと暮らしている市民のみなさん、ぜひチェックしてみてください。

ペットライフ・ポータルサイト!Ryu Pets


2023.11.28

I Love Ryu! プロジェクト、2年目がスタートしました。

昨年度から引き続き市民編集員としてご参加いただける方に、新たなメンバーも加え、2023年度の活動がスタートしました。初年度だった2022年は、32名の市民編集員が8つのチームに分かれ、 食、歴史・文化、自然など、それぞれのテーマで掘り下げ、 龍ケ崎のガイドブック(冊子版とウェブ版)をつくりました。 市民編集員のみなさんには、企画から取材先へのアポ取り、取材・執筆・撮影など 主体的に関わっていただきましたが、今年はその主体性をさらに発揮いただこうと、魅力創造のプロジェクトへと発展しました。魅力はすでにある、バラバラになっているだけ。だったらまとめて発信しよう。魅力が足りなければ、魅力になり得る物語を添えよう。そんな思いを持った市民編集員が、11月19日(日)龍ケ崎市役所でワークショップを行いました。

やりたいことがあって集まったメンバー、実にさまざまな企画が飛び出します。日常、感じていた課題や、心に秘めていたアイデアが、他のメンバーに披露されます。机上の話で終わるのではなく、どんな小さなアイデアでも、具体的に形にしようというのが、このプロジェクトの良いところ。龍ケ崎というまちに、どんな魅力を実装できるのか。3月までワクワクします。


2023.3.24

ガイドブックが完成しました。 (配布場所はこちら)

みんなでつくる龍ケ崎ガイドブック「i Love Ryu!」は、本日配布スタートです。市民編集員32名が執筆した全24ページには、たっぷりの龍ケ崎愛がつまっています。 お披露目前の3月21日(火・祝)には、市民編集員の方たちに集まっていただきトークイベントを開催。班ごとに、記事完成までのエピソードを話していただきました。その後の懇親会では、ディープな龍ケ崎話で大盛り上がり。今後の龍ケ崎からも、目が離せません。

 

配布場所はこちら

・市役所1階「市民情報コーナー」
・市役所1階こども家庭課(4月以降はこども家庭課・保育課)
・市役所3階シティセールス課(4月以降は秘書広聴課)
・西部・東部出張所、市民窓口ステーション
・さんさん館子育て支援センター
・龍ケ崎市駅前こどもステーション
・龍ケ崎市ファミリーサポートセンター
・各コミュニティセンター
・龍ケ崎市立中央図書館
・龍ケ崎市立図書館 たつのこ図書館(北竜台分館)
・大昭ホール龍ケ崎(文化会館)
・龍ケ崎市歴史民俗資料館
・ニューライフアリーナ龍ケ崎(たつのこアリーナ)
・湯ったり館
・龍ケ崎市観光物産センター
・龍ケ崎市市民交流プラザ
・龍ケ崎市市民活動センター

PDF版はこちら

みんなでつくる龍ケ崎ガイドブックi Love Ryu! [PDF:19MB]

※PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


2023.2.7

8チームに分かれて、取材活動や原稿制作が進んでいます

各班では、12月末から1月にかけ、順調に取材や原稿制作の活動が進んでいます。取り組みたいテーマを決めたら、まずは掘り下げたい内容を話し合ったり、原稿の方向性についても意見交換をしたり。現場に足を運んでみるのも、編集では大事なこと。その場に身を置いてこそ感じることも少なくありません。「取材が初めてなので緊張しています!」という市民編集員たちも、手探りながら、取材先へのアポ取りも完璧。質問事項も用意して、ばっちりコミュケーションできていました。記事の内容に合わせて、どんな写真を撮ったらいいかもお互いにアドバイス。記事をご覧になる方の気持ちになって、何枚もテストしてみるチームもありました。そろそろ原稿制作の作業も佳境。龍ケ崎のどんな魅力が掘り起こされるのか⁉︎みなさま、乞うご期待ですよ。


2022.12.10

8チームに分かれて、編集講座を開催しました

12月の週末、2週に渡り開催された編集講座には、多くの皆さんが参加してくれました。チームごとにテーマについて話し合う編集会議では、ユニークなアイデアや切り口が、どんどん飛び出します。すでに取り組みたいテーマを持ち寄ったチームはもちろん、この日がキックオフになったチームからも、ワクワクするような意見が聞かれました。


2022.11.27

「i Love Ryu!」の活動がいよいよ始動!

11月27日(日)午後、プロジェクトに参加してくれる市民編集員の皆さんが続々と市役所に集まってきました。食、観光、自然、くらし、体験、歴史・文化の6つのカテゴリーで、龍ケ崎の魅力を掘り下げます。これからはじまる活動に思いをはせる市民編集員たち。オリエンテーションを聞くまなざしも真剣そのものです。